2020年乃木坂46流行語大賞私家版 その2
どうも。(©︎梅澤美波)
今年はついに、あの齋藤飛鳥さんをブログ不更新記録で抜いちゃった!ってことで
またまた色々と「本当に申し訳ありません...」系のリードを書くべきところではありますが
「どうも。」の免責パワーを恃みに
2020年乃木坂46流行語大賞ボク版後編、遅ればせながらいきますよ、いきますよ〜?
とりゃあ
第5位 「中田あたりが言ってそう」 設楽統
元はバナナマンのラジオ番組『バナナマンのバナナムーンGOLD 』から始まったこの件 ー
2018年12月21日(22未明)放送の
「日村さんが乃木坂メンバーに陰で言われてたら一番傷つく悪口とは?」のお題への投稿
「あの人なんで売れてんの?」by狐のルーシャス氏に対して
設楽氏「中田あたりがさらっと言う ー」
日村氏「中田は冷静に言ってくるから 、その辺を」
ー は、’20年5月24日(25未明)の『乃木坂工事中』の
第259回「離れていても心はひとつ!リモート工事中(1)」での設楽氏のコメントから
一気に人口に膾炙することとなりました。
このセリフが意義深い流行語になる背景には、何より設楽氏の中田花奈解釈 ー
「ちょっと引いてさ 分析してさ ズバっと言う感じじゃん」
ー みたいなところが、ボクを含めたかなりんファン、さらには非かなりんファンにすら
“確かに中田花奈のオモシロ武はそういうメタ視点のひねったギャグ感覚にあるなぁ”
という共感・納得を喚んだ、という面があるでしょう。
もちろん今となっては「いまさらもう遅い」のですが、
アンチ諸君は、及び/もしくは「顔ファン」のみなさんは
自身の知的な鈍さ・ノロさがよく謂われる「乃木坂の凋落」のコア要因になっているのを
いい加減反省してほしいところですが、まあ無理でしょうね!
第4位 「愛が足りひ〜ん」 早川聖来/賀喜遥香
‘20年7月26日(27未明)の『工事中』、「第3回 乃木坂内輪ウケものまね大賞(2)』での
かっきーによるものまねからメジャーになったせーらの口癖、
というより決めゼリフ・1発ネタ:「愛が足りひ〜ん」は
実にせーらの芸風・にんをよく反映・象徴し得ているゆえにウケがよく、また多用された流行語。
メンバーも(SR等のコメントでの)ファンも、何かにつけアレンジ込みで使用できる、というのは
乃木坂流行語においては大事な要素ですね。
また、自然発生的な仲良しコンビ/トリオ等でのプロダクトがめっきり減っている現在を想うと
この時のような「密告」「やり合い」によるウィン - ウィンなウケの発生は
いかにも乃木坂的で貴重な現象・季節だったことが考え深く偲ばれます。
第3位 「キッズ」 賀喜遥香/スタッフ陣
レイ(清宮レイ)のニックネーム、なのに複数形というのがミソの、元は直近スタッフ陣による語。
これまた言い出しっぺ、というか公にしたのはかっきーの功績。
‘20年3月18日『猫舌SHOWROOM できるかな!?乃木坂46』で暴露され、
それ以降数多のアンチ諸君を絆し手のひら返しさせた偉大なるNNにして文脈でした。
ボクは初期から、ハイパーアクティヴまつろわぬベイビーとしてのレイの武を支持していたクチなので
ドルヲタ・キモヲタ・アンチである多くの自称乃木坂ファンが、レイの天真爛漫武を
暗い色の地下やツイッターや、時には当のSRコメントやで貶しているのを苦々しく思っていました。
(参照例:エントリ167)
ところがこの3/18回、まゆたん(田村真佑)・かっきー・やんちゃん(金川紗耶)・レイ、と
回し巧者の4期生のパパ・ママが揃った場というのもあり
「責任感があまりな」くて済むレイはいつも以上にやりたい放題。
当時のシングル「しあわせの保護色」MVのまいやん(白石麻衣)についてのパパ・ママの熱弁の後、
ちゃんちゃんちゃ、ちゃんちゃんちゃ♪と勝手に踊り出すレイ(とやんちゃん)に
「踊りを始めちゃったよw」「キッズ、キッズ...」と
本来の地のキャラ:せせら笑いからかいツッコミ調のかっきー(&まゆたん?)のコメント。
そして楽屋裏、ドラマ『猿に会う』の撮影現場でも
スタッフ陣からもペットボトルのフタに「キッズ」と書かれていたというレイの自白エピソード。
初期から方々のインタヴュー等でも自身のハイパーアクティヴィティを
「ちゃんとしなきゃ」云々と省みていたレイの、余人には与り知られぬ弱点が
実に乃木坂らしい逆転の力学によって強力な武器として認められた、そしてアンチすら黙ることになった
輝かしいターニング・ポイントと流行語誕生でした。
第2位 「梅 大すこ大すこ」 阪口珠美/梅澤美波
これまた‘20年7月26日の『工事中』、「第3回 乃木坂内輪ウケものまね大賞(2)』での
みなみんによる暴露で知られたたまちゃんのJKみ、JK語(&5ちゃん語)。
「そマ!?」や「〜〜ンゴ」等を遣っていると
みなみんから「やめなさい」とたしなめられるが
余計面白がって「梅 大すこ大すこ」等とわざと返してくる、という内訳の脈絡も見事でした。
"私たち乃木坂46のことをないことないことあげつらって貶しているようなキモヲタたちの
巣窟である5ちゃんねる民たちの同類のような文言を
よりにもよって当の乃木坂メンバーであるあなたが遣う、なんてさすがにやめなさい!"
というメタにメタった言外の含みが、設楽氏をも喜ばせていましたからね。
そういう意味ではむしろ、みなみんの功績とも言えます。
何より、暗い色の地下に潜むアンチ/アンチ候補生のみなさんには
“おおっ!?阪口っておれらの同類じゃん!” みたいな2重の喜びになったやもしれず、
そういう意味ではたまちゃん・みなみんに
アンチ転じての新ファンが生じる、なんて流れもあったやも。
第1位 「ちばけとったらおえんで!」 掛橋沙耶香
これはもう圧倒的な1位でしょう。
いにしえの『スケバン刑事』2代目麻宮サキ(演:南野陽子)の「おまんら、許さんぜよ」以来最大の
キツめ方言ゼリフby女子アイドル、と言えますからね。
さらば青春の光-森田氏の略語化「ちばおえ」も見事でした。
なぜ「本家」のほうでもランキング入りしなかったか不思議とすら思います。
せっかくこのさぁちゃんの「保険ポリス」やかっきーの「妄想少女かっきー」や
せーら&るなぴ(林瑠奈)&ゆみっきー(弓木奈於)の「陰キャアイドル・刹那少女」や
久保ちゃん(久保史緒里)&かっきー&やくぼっち(矢久保美緒)の「カワイイ♡アーミーズ」やと
にん・キャラ・芸の活きたシリーズを産んでいた『ノギザカスキッツ』なのですから
できれば復活の「ACT3」を期待したいものですな。
さて、時機を逸してマヌケにも、1年どころか1年6ヶ月も1年9ヶ月も以前のことを振り返ってみると
改めて「(面白いことは)何も起きなかった2021年の乃木坂」みたいな印象が強くなりますね?
もちろんコロナ禍の影響はあれ、かと言って2020年だってほとんどはコロナ禍下にあったのであり
であれば、数々の、このプロダクト面での右肩下がりはどうしたことなんでしょうね?
エントリ118、そしてそれを引いて
エントリ131でもボクは
「どこを見ても何を見てもなんとか48、そして何にもオモロくない」との文言で
残念な轍を踏みかねない乃木坂46の近々未来の危機の形を幻視し分析し
“だからスタッフさんたち、しっかり!”と遠回りの愛ある檄を飛ばしていたつもりなのですが...
一旦は立ち上がりかけたように見えた「オンナスキ連盟」をなぜ立ち消えにしましたか...
まゆたんとやくぼっちの『生ドル』には誰がどんなブレーキをかけてるんですか...
ー いや、まあ、そんなことは
少しく自身に発破をかけてせめて飛鳥さん以上にはブログを更新するようになった暁にでも
つらつら追い追い書いていくことにいたしませう ー おそらくはもう今月からでも!
もう2021年度の流行語大賞の時期にも迫ろうというのに
時期外れにこんなにも長文本当に申し訳ありません...
